サウンドテニス 競技規定


 規定1

 競技ボール

  
直径 9cm 重さ 28〜30g のスポンジボールの内部に 音源部品の盲卓球を挿入したサウンドボールを使用する。 
サウンドボールは バウンドした時に 音を発生します。 競技ボールはすべて黄色とする。

サウンドボールは、床上100cmの位置から自然落下させて 3パウンド後に 床上10cm〜25cmの高さに弾むボールを 競技使用する。


 規定2
  
 競技ラケット


  
ラケットは 視力レベルや視力の違い 視力障害の有無に関係なく 幅27cm 長さ55cm以下のラケットサイズを使用する。 
ラケット重量とグリップサイズには制約はなく ガットを張った構造であれば フレームの材質については不問です。

握力の弱い人達は ラケットを握るために 伸縮テープで手に固定することが認められる。


  市販品のラケットでは 21インチサイズ または 19インチサイズの小型ラケットが 該当します。
 規定3
  
 競技コート








  
競技コートは 長さ 13,4m × 横幅 6,1m とする。 公式競技には 長さ 20,0m 幅 11,0m 以上のスペースを必要とする。

ネットから 1,7mの位置に ネットと並行してサービスラインを 設定し サービスコートは サービスラインから ベースラインまでの 5,0m×6,1m の範囲とする。
サイドラインから 3,05mの位置に サービスコートを 2等分するセンターラインを設定する。

ネットから 1,7m に設定したサービスラインまでのエリアは アウトゾーンとし サービスしたボールが このエリアに入るとフォルトとし 他の打球はアウトとする。

競技対戦の内容により 競技コートの基本外形サイズには変更なく 参加者の視力レベルによって 競技ラインを設定した 3種類のコートを使用する。
同じ視力レベルのプレイヤーが対戦する競技は 標準コートを使用し 視力レベルの異なるプレイヤーの対戦には SO−1 コート、SO−2 コートを使用する。

標準コートを SO−1 コート SO−2 コート に変更する場合 全盲ライン または 弱視ラインを追加する方法で設定する。


全盲の人達同士 弱視の人達同士の対戦には 標準コートを使用する。

コートの縦方向を二等分した 6,7mの位置にネットを設置します。
ネットの左右670cmの位置
に、ネットと平行したベースラインを引きます。
ネットの左右170cmの位置に、ネットと平行に
サービスラインを兼用するフロントラインを引きます。

フロントラインとベースラインの左右それぞれの両端を結び、サイドラインとする。
ベースラインの長さを二等分した305cmの位置からサービスラインまで、サイドラインと平行に
センターラインを引きます。

硬式テニスと異なり サービスコートをペースライン寄りに設定することで 視力障害の人達が伸び伸びと打球が可能になります。
また ネット寄りの1,7mを範囲をアウトゾーンにすることで サービスされたボールは レシーバーの方向に近づき 返球が容易になります。

同時に このアウトゾーンは 視力のない人達がネットに接触する危険を 防ぎます。
また 全盲の人達が コート内で動く範囲を必要最小限にすることで ラリーが増える面白さを生み出します。

ネット近くにバウンドしたボールは ベースライン周辺にいる人達には遠いため 聴力で位置確認する競技の場合は 返球が難しくなります。
視力ある人達が楽しむテニスと異なる サウンドテニス競技は 運動経験少ない全盲の人達がプレーすることに適した内容に設計されています。
全盲の人と弱視の人の対戦に このSO-2 コートを使用する。
コート幅の小さい範囲を全盲の人の守備コートとし 標準サイズのコートを弱視の人の守備コートとする。

弱視の人と通常視力の人の対戦も SO-2 コートを使用する。
コート幅の小さい範囲を弱視の人の守備コートとし 標準サイズのコートを通常視力の人の守備コートとする。


SO-1 コートの弱視ライン幅は 対戦者のレベルにより 300cm〜 500cm とし 基本は300cm の弱視ライン幅を使用する。

弱視の人の競技レベルが高いとみなされる場合は 最大500cm の幅に設定することを可能とし 対戦者の競技レベルに対応した弱視ライン幅を決定する。

サウンドテニスは 視力障害の有無にこだわらずに競技を楽しむことを基本に 勝敗を競い合うことの出来るテニスです。
視力レベルが異なる対戦を可能にするための競技コートの位置と幅を 競技者のレベルに適した内容に設計を図っています。
全盲の人と通常視力の人の対戦には SO-1 コートを使用する。
コート幅の小さい範囲を全盲の人の守備コートとし 標準サイズのコートを 通常視力の人の守備コートとする。

SO-1コートの小さい範囲を設定するラインを全盲ラインと名称する。
また SO-2コートの小さい範囲を設定するラインを弱視ラインと名称する。


SO-1 コートの全盲ライン幅は 対戦者のレベルにより 80cm〜 120cm とし 基本は100cm の全盲ライン幅を使用する。

  通常視力の人の競技レベルが高い場合は 最少の40cm 幅に設定可能です。  サービスコート幅は20cm になります。
通常視力の人の競技レベルが低い場合は 最大の120cm 幅に設定可能です。 サービスコート幅は60cm になります
 規定4

 競技ネット

競技ネットは 幅 6,1m × 高さ 0,75m の大きさとする。 両端の高さは 85cm ネット中央部は 75cm とする。
ネットの高さは 公式競技を除き ネット設置の基準に従うことで 数値以上の製品の使用も可とする。

ネット中央部に 幅 5cm 長さ 75cm の白色布で作成したセンターテープを取りつけ ネット高さの調整に活用する。
センターテープの下部は コート面に固定しない。 
ネット中央部には 金属製の鈴を 取りつける
ことが認められる。

 規定5

 競技方法











試合は 各ゲーム5ポイント先取 4ゲーム先取1セット方式 または 2ゲーム先取1セット方式で行う。

4ゲーム先取方式で 3-3 の場合 7ゲーム目の 対戦者のカウント合計が 3ポイントになった時点で 相手プレイヤーとサービス権を交代し 更に 勝敗が決まらずに カウントの合計が 6ポイントになった時点で 再び サービス権を交代する。

2ゲーム先取方式の場合 ゲームが 1-1 となった場合の 3ゲーム目に カウントの合計が 3ポイントになった時点で 相手プレイヤーとサービス権を交代する。
更に 勝敗が決まらずに カウントの合計が 6ポイントになった時点で 再び サービス権を交代する。
 


なお 合計 3ポイント または 6ポイントになった後に サービス権を交代した最初のサービスは アドバンテージサイドから行う。
サービス権の交代があっても 右サイド・左サイドのサービス順序は 変更なく進める。

サウンドテニスは 聴力を最大に活用して 打球、競技を進めるため 集中力と聴力の低下を考慮して 1セット 4ゲーム先取方式までとする。

2ゲーム先取方式による競技は 試合時間の関係で 多くの競技参加の試合進行に活用する。 日頃の競技練習にも活用可能とする。
1ゲーム5ポイント先取方式のため デュースはありません。


 規定6

 ポイントの
 カウント


ゲームポイントのカウントは  1 (ワン) 2 (ツー) 3 (スリー) 4 (フォー)  とカウントする。 
 1 2 3 4 のカウントは 各国それぞれの言語と数字表現が認められますが 発声と合わせて  5本の指でカウントを表示することが必要です。
視力に障害のあるプレイヤーについては 指のカウントは分からないため 声のカウントは明確に行うものする。

  従来の 15 (フィテイー)  30 (サーティー)  40 (フォーテイー) のカウント方式から変更した理由は 初心者に分かり易く 言語の異なる人達が対戦する場合に簡単に楽しめる方法と設計しています。 幼い子供達や言葉で表現することの難しい人達も 指でカウントして楽しめます。
 規定7

 サービスと
 レシーブ









サービスは 硬式テニスに準じた方法で行い サーバーは サーブ前に 「右から行きます」 または 「左から行きます」 と声を掛ける。
レシーバーは  「ハイ」 の返答を受けた 5秒以内に 打たなくてはならない。 5秒を超えた場合 最初の声掛けから 改めてサービス動作を開始する。

右 と 左を 間違えた声掛けをして サービスを行った場合 フォルトと判定される。
相手プレイヤーからの返答がないときに サービスを行うと フォルトと判定される。

レシーバーは サーバーの声掛けに 無返答 または 「待ってください」 と回答することで レシーブの準備が出来ていないことを サーバーに伝えるものとする。

サービスは  トスして行う方法の他に ボールを床にバウンドさせて打つ方法も 認められる。
床にバウンドさせて打つ方法を選択する場合は 審判ならびに相手プレイヤーの了解を得た上で行うものとし 了解前にサービスを行うとフォールトとする。


  全盲の人がサービスする際に サーバーは 必ず 「右から・・」 「左から・・」 と声掛けすることにより 間違ったサイドからサービスすることを 防ぎます。
この声掛けは 互いに見えない相手プレイヤーの位置を イメージすることに役立ちます。
対戦相手への声掛けは 弱視の人も 通常視力の人も 必ず行うものする。
 
 規定8

 レットについて






サービスのボールがネットにふれてサービスコートに入った場合は レットではなく 有効球としてプレーは継続する。 

サウンドテニス競技のサービスは すべて ノーレット方式で行う。

競技中のボールがバウンド音を発生しない場合 また 周囲の雑音でバウンド音が聞き取り難い場合は レットとして そのポイントをやり直す。

バウンド音がしない場合は 審判が判断する場合の他に プレイヤーが打球前に申告する方法が認められる。
申告しないで打球すると プレーは有効とされ ミスショットが生まれてもポイント結果には影響しないものとする。

審判が コートラインやガイドマットが影響して バウンドが明らかに大きく変化したと見なした場合は レットと判定し そのポイントをやり直すものとする。
但し バウンドの方向が変化した場合であっても 有効な打球が続いたときのプレーは継続し ポイントも有効とする。


 規定9

 フォールト


視力の有無に関係なく サービスはベースラインの後方で サイドラインとセンターラインの仮想延長線の間で行う。

ベースライン後方に設置したガイドマットの一部に片足または両足を置いた状態でサービスを行い この規定に反して サービスを行うとフォールトとなる。

サービスを 1バウンドさせて打つ方法を 事前に審判並びに相手プレイヤーに伝える前に行うとフォールトとなる。 
サービスを レシーバーに声掛けした後に移動して行うとフォールトになる。  ダブルフォールトはポイントを失う


 規定10

 プレイヤーの失点




最初のバウンドが規定のインコート内に着地しないと失点する。
全盲、弱視の人は 3バウンド後までの打球は有効とし 他の打球は失点する。

通常視力の人は 2バウンド後と 3バウンド後の打球以外は無効として失点する。
サービスを ダブルフォールトしたときは失点する。

コートの内外に位置する全盲、弱視の人の身体に ノーバウンドで当てたプレイヤーは失点し サービスの場合は フォールトと判定される。
他の失点については 硬式テニス規定の内容に準じるものとする。


 規定11

 コーチング



競技中のプレイヤーに対する技術的、戦術的な助言や合図は コーチングとしてみなされ 明確な合図と判定できない場合も含め 2回の警告でプレイヤーは失格する。

プレイヤーが規定外の場所にいたり 方向感覚を失ったときの助言、誘導は コーチングではなく 衝突の危険を生じる恐れがある場合の行為として認められる。

公式競技を除き 方向案内や誘導は プレイヤーの周囲にいる人達の 誰でも行うことが認められる。

公式競技の場合は 審判ならびに競技前に審判から指定されたコートガイドまたはボールパーソンのみが方向案内と誘導が認められる。


 規定12

 視力レベル区分













視力レベルは 次の 3クラスに区分して競技する。
同じ視力の人達との対戦 と 視力の異なる人達との対戦を行うことが出来ます。

全盲クラス 視力0の人 と 明暗は分かっても ボールを確認出来ない人
弱視クラス 動体視力のレベルが低く ボールの確認が難しい人
通常視力クラス 視力のある人 と 視力の弱い状態を眼鏡で補正出来る人

全盲・弱視の人は 3バウンドまでの打球を有効とし 通常視力の人は 2バウンド後と 3バウンド後の打球のみ有効とする。

競技参加に身障者手帳の有無を問いません。 IBSAの視力分類はありません。
但し 身障者スポーツ競技として 視力障害の人達のみを対象とする 視覚ハンディキャップテニス大会については 視力分類規定に従って競技します。

通常視力の人は アイマスクを装着すれば 全盲クラスの競技方法で 参加できます。

視力レベルは プレイヤーの申告による全盲、弱視、通常視力に区分し プレー内容から申告内容に誤りがある場合は 正しい区分に改めて競技を行います。 
申告の誤りについてはペナルティーはなく 繰り返し誤った申告を行った場合は 競技参加の資格を失うものとする。



 規定13

 盲導犬と
 随行者


競技者と共に参加した盲導犬と随行者は プレーに影響しない競技スペースの外で待機するものとする。
盲導犬については 競技会場内で待機する場所に専用シートを設置する。 シートは競技者または大会運営側で用意するものとする。
随行者については 競技中の発声は禁じられ この規定に反する行為を行うと競技者は警告を受け 警告が2回を超えると会場外に退去とする。


日本サウンドテニス協会

競技開発  NPO法人日本ハンディキャップテニス連盟