18日は、いろいろとありがとうございました!
私のボランティアは 町内会の公園のゴミ拾いぐらいしかやった事が無かったので、今回はとてもいい経験になったと思います. 最初はテニスを障がい者の人がやると聞いて、どういう風にやるんだろう? だれかに手伝ってもらうのかな?と
思っていましたが、そんな事をしなくても十分出来ているし、とても上手なので、正直びっくりしました。
そして、私のなかの『障がい者』というイメージがすこし変わった様な気がします. いままでは、「かわいそう」という感情が強くあったのですが、一緒にテニスをやっていると、障がい者という意識はなく、普通の人と接しているように思えます. ラケットの持ち方などを教えてもらったりして、とても楽しかったです!
このテニスなら、障がいを持っている人でも気軽に出来るし、スポーツの楽しみを知る事も出来るので、どんな人でも幅広く楽しめると思いました。
今回は、本当にボランティアについて勉強になりました。どうもありがとうございました!
牧瀬さん
(東京) |
このスポンジテニスに参加して本当に良かったです。
テニスは初めてで 最初不安だったけど、スポンジのせいか、結構簡単にできてとても楽しかったです。 機会があったら、またスポンジテニスをやりたいです。
本当に楽しかったです。 ありがとうございました。
西脇さん
(東京)
|
 |
※この日の講習会場から
体験講習に参加した中学生の人達も 他の人達と一緒にコートづくりから片付けまでに協力をいただきました。 この日はじめてラケットを握った中学生達は、僅かな時間の中で打球方法などを練習、20分後には競技コートの中に入ってゲーム参加! 2回のゲーム参加の中で、ナイスショットを何回も見せていました。
お寄せ戴いたメッセージに示された内容は、これまでにこうしたテニス体験に加わってこられた各地の人達の感想にも記されたものと同じです。
体験から経験へと積み重ねる中で、みんなが楽しめるスポーツ内容への理解が更に深まり、その周辺に楽しむ人達を増やしていきます。
スポーツがいろいろな人達の理解を良い方向に変えていく様子に接することはうれしいことです。 これからもこうした若い世代の経験と感性が新しい時代、やさしい社会環境を育んで行かれることと思います。 |
 |
スーパーテニスはバリアフリースポーツ・・ゲーム参加が機会均等であれば、準備作業と終了後の片付けも参加者全員で行うことが基本です。 障がいのある人達、高齢者、子供達などをいつもお客様扱いにするスポーツは、周辺にいつもサポートを必要とする小さなスポーツになります。
それぞれに出来る範囲のことで十分です。ボランティア参加する人達も身体に障がいのある人達も、小さな子ども達にも出来る作業があります。
ゲーム参加、準備作業などのすべてに障がいの有無を超え、互いにサポートし合う関係がごく自然に生まれる環境がこの会場に見られます。 |
 |
会場の準備からプレーまで、みんなで力を合わせて、共に楽しむこと・・ ここに本当のバリアフリーのスポーツ世界、さわやかなスポーツ環境が実現しています。 やさしい笑顔が印象的なふたりの中学生でした。 |