先に開催した国内初の車椅子テニス競技大会に続き、競技参加を車椅子使用の有無に限定せず、すべての障害内容を対象とする大会を企画しました。
この大会は1988年の第1回から1994年まで継続。 様々な身体障害のある人達に競技参加の門戸を開き、準備や運営関係者についても障害の有無にこだわらずに選任して進めた大会です。 この大会内容は身障者スポーツではなく、市民スポーツのひとつとして企画設計しました。
こうした大会内容は、車椅子テニス競技大会の開催と同じく 国内初、国際的にも初の企画でした。
参加者を全国対象にして、新しいテニス競技内容の大会を企画運営する負担の大きさは決して少なくありません。
当時、テニス関係者や関係協会が取り組むことのなかったテニス競技大会の企画と運営には、多くのボランティアが無償・無給で関わり続けました。
本来、国内テニスの振興に取り組む立場にある協会が存在していたと思います。 しかし、残念ながら7年間にわたる取り組みに後援名義の使用許可はありましたが、NPO団体に代わり資金負担などのリスクを担っていこうする関係者の動きは見つけられませんでした。
テニスをはじめスポーツが、一部の人達が獲得する成績上位による名声を生み出すためにのみ存在するものではないことを多くの人達が理解しない限り、本当のスポーツ振興は実現しません。 近年の経済に左右されるスポーツ界があれば、その問題点の改善に力尽くしてほしいと思います。
新しいテニス大会を企画したNPO団体の運営経費は、人件費0にしながらも年間平均 400万円前後を必要としました。 大会開催の年は企業や財団などの支援、助成がありましたが、運営するための総資金は毎回不足し、団体経費を含めて 600万を超える年もありました。
こうした団体経費はすべてNPO関係者達の投入(寄付)資金で補い、このスタイルは30数年間続きました。 振り返るとよく続けたものと思います。
”平成の森の石松” ばかりが集まったNPOなのか・・ と、NPO団体の台所事情を知る一部の人達から評されました。
この大会は1994年で開催を打ち切りとしました。 こうした資金づくりのむずかしさが最大の理由です。
また、大会開催を断念した理由のひとつに、1995年1月17日に発生した阪神淡路大震災のニュースの内容です。
NPO活動の柱であるテニス事業を休止して取り組んだ被災地域支援活動(ENH)をNPO事業の一環とした理由は、別記資料に紹介の内容(dev20)に関わって戴いた方々が被災地域方面に数多く生活されていることを思い、微力でも支援に力を尽くしたいと考えたことに始まります。
大震災が起きる前に神戸周辺で実施した事業の一部は・・ 1993年、当時の世界ランキング 1位のジム・クーリエ選手が直接指導する<ハンディキャップテニスクリニック>が
DHLジャパン(※本社 ドイツ) の支援で実現した際、日本女子テニス連盟兵庫県支部の関係者各位、協力戴いた関係施設の被災状況や兵庫県内の身体障害者療護施設をテニス訪問したときの重度障害の人達のことなど、被災地域の内外で生活されていた人達が大きな被害の中でどのように苦労されているのかが心配で心が動き、被災地域に向かう準備に奔走しました。
なお、被災地域支援に行動を移したときは、現地で特定の人達のみを対象とすることなく、生活環境を破壊された人達を選ぶことなく、微力ながら出来得る内容に全力を投じました。 被災地域各地と首都圏の自宅事務局を延べ20数回往復しつつ、テニス事業に専念することの出来なかった当時の数年間でしたが、こうした取り組み方はNPO団体としての正しい判断だったと思っています。
この被災地域支援活動では生活用品などの配布と共に、避難所で生活する子供達などのストレスを解消し、明るい笑顔が生まれるようにとテニス用具の提供と一緒に遊ぶ時間も企画しました。 延べ3年近く継続しました現地活動などについては、テニス関係資料にも並ぶ膨大な記録を保存しておりますので、その一部については別途の機会に公開して参ります。 |
この日本ハンディキャップテニス大会の内容は、杖や車椅子を使用する人達、義手や義足を使用した人達の参加も可能とし、聴力障害や視覚障害の人達に加え、自らの力では車椅子操作の難しい四肢に機能障害のある人も参加し、大会競技規定で認められています車椅子の移動を補助するボランティアパートナーの協力により、コート内を動き回りながら懸命のプレーを展開していました。
こうした競技方法も認められた国内外初の大会で、規定で認められた車椅子の人動エンジンになったパートナーは選手以上の運動量で汗を流す姿は、他の大会競技では見られないことです。 こうした電動車いすではなく、テニス経験のある人が移動操作を補助する人動車椅子の採用を認めたハンディキャップテニス競技規定によってテニス参加を楽しむ門戸が大きく開かれました。 ※参考 ハンディキャップテニス競技ルール
この大会の特徴のひとつに、様々な競技レベルの人達に適した競技クラスが多く設定されていることです。
強いプレイヤーにも、競技経験少ない人達も、それぞれの競技力を十分に発揮できるように工夫された大会です。
選手の実力に合わせた各競技クラスに用意したメダルの数は総重量が10kg以上になりました。
同じレベルの人達と競い合った結果、障害が重く、なかなか上達出来ないと練習を重ねていた少女が受賞しました。
大会後の帰途、「輝くメダルを手にすることなど想像もしなかった」と受賞の喜びに涙していたとテニス仲間が伝えてこられたのを聞き、こうした大会を企画、準備した多くの人達の喜びにもつながりました。 |
大会開催前にも多くの人達が準備に関わりましたが、会場では、大会記録の撮影、競技審判と共に聴力障害選手の試合には手話通訳者、多くの種目競技を16面のコートで順調に進めるための競技本部、金銀銅のメダリストに贈る賞状づくりなど・・ 大会を支える活動の一部です。 |
|

 |


 |
この大会の競技規定では、機能障害のある人達に対しても、身障者ではなく、一般的なテニス愛好者として迎い入れることが基本で、身障者手帳の有無にも制約されずに参加出来る大会であり、テニス競技です。 このため、障害内容の異なる人達の対戦も実現させています。
ハンディキャップテニスの名称は身障者テニスを表すものと考える人達には驚く内容ですが、新しい競技スタイルはいくつもの感動を生み出しました。
大会名のハンディキャップテニスを身障者テニスの代名詞にすると、この大会企画は限定された人達が楽しめる競技世界になってしまいます。 もっと発想豊かに障害内容の違いのみでなく、障害の有無を超えた競技世界の実現を目指すのは国内でむずかしいことなのでしょうか。
|
|
当時の大会プログラムをご紹介します。 各大会プログラムは、当初の車椅子テニス競技大会プログラムと共に、国立国会図書館に納本(寄贈)しています。
|
ここに紹介の大会には、国内初の車椅子テニス競技大会を開催したときのベテラン車椅子テニス選手の大半が参加しておりません。
車椅子テニス大会にマスコミなどの報道が増える中、車椅子を使用する人達以外のテニス競技への関心が高まることに人気が移ることを心配したのか・・・ハンディキャップテニス大会は車椅子の人が立位(車椅子を使用しない肢体不自由の人達)人と対戦させられて不利になるとの風聞を流し、その結果、神奈川で開催した車椅子テニス大会で知り合った当時のプレイヤーが有明テニスの森公園の会場に姿を見せたのは僅かな数でした。
JHTF(※当時はルプト・プラン連絡協議会の名称)が開発を進め、国内ではじめてのテニス環境づくりから生まれた車椅子テニス大会も、障害のある人達すべてを機会均等に楽しみ、競い合うことを目指した取り組みでしたが、自らの名声を求めたのでしょうか? 偏見をもった一部テニス協会関係者によってNPO事業が阻害されるとは考えつかないこと・・良きテニス関係者が多い中、一部の人物の心寂しい言動はテニススポーツ界の品質を汚すものです。
|
|
いろいろな問題がある中でもNPO事業活動は歩みを止めませんでした。 様々な研究活動や事業企画を開発、継続したのは・・ "平成の森の石松” ばかりの集まりと評された関係者達の描いたゆめが 遠くて、大きいことが理由のひとつかもしれません。 |
この大会には、北海道から岡山までの幅広い地域から参加した200名余の選手、そして、当日の会場内では100名以上のボランティアが大会運営を支え、大会準備には延べ百数十名の人達が関わった国内唯一の全国大会企画です。
立位の人達と車椅子使用の人達との新しい対戦スタイルも実現させた大会は、車椅子を競技使用する、使用しないに関わらず、それぞれの人達に適した内容と特徴を活かしたプレーでポイントを競い合う楽しさは、選手に限らず、観客やボランティアの方々も感動しつつ見守りました。
競技参加した人達は、毎年の常連メンバーもいれば、初参加の人達も加わり、障害のある人達の隠れた才能とその明るい性格を多くの人達に認識されたスポーツ企画でもありました。 この大会は、その後の千葉や横浜、静岡などの地域大会企画にも影響を与えています。
|
この大会関係資料は多量に保存されており、機会をつくって編集資料を公開して参ります。
|
|
開催年度 |
イベント名称 |
イベント企画内容 |
1988 |
第1回 日本ハンディキャップテニス大会 |
|
1989 |
第2回 日本ハンディキャップテニス大会 |
|
1990 |
第3回 日本ハンディキャップテニス大会 |
|
1991 |
ハンディキャップテニスクリニック & エキシビション |
※資金づくりの関係から例年の大会規模を半減した企画で開催 |
1992 |
'92 日本ハンディキャップテニス大会 |
|
1993 |
'93 日本ハンディキャップテニス大会 |
|
1994 |
'94 日本ハンディキャップテニス大会 |
|
|
|