障がいのある方々へ
スーパーテニスは、障がいのある人達に対しては、身障者スポーツとしての楽しみ方も提供しますが、障がいの有無にこだわらない市民スポーツとして楽しめるようにと開発されています。 この開発によって、テニス競技を楽しむために必要な運動機能が不足する人達に対して、その身体状態に適した競技工夫が設けられており、障がいのない人達と共に規定された競技ハンディを用いて勝敗を競うことができます。 ■テニスに参加する人達の障がい内容、 障がいのレベルも不問です。 楽しむ人達の努力と楽しむための環境づくりによって誰でも楽しむことのできる内容です。 例として・・ 肢体不自由(機能障がい、切断、脊髄損傷)、聴覚障がい、内部障がい、知的障がい、複合障がい ■練習を積み重ねると、周囲の人達も含めて障がいのハンディを意識しないで楽しめます。 スーパーテニスは周囲の人達がいつも一緒に楽しめる内容です。 ご家族、友人と楽しんでください。 ■車椅子や杖、歩行器、義手、義足などを使用しても楽しめます。 ■車椅子や歩行器の移動に介助が必要な方は周囲の人達やボランティアのサポートを得ることで楽しめます。 競技中の移動をプレイヤー以外の人がサポートすることは競技規定で認められています。 ■脳血管障がい(CVA)の後遺症のある人達、脳性小児麻痺(CP)の子供達や成人もご参加ください。 運動機能の不足をカバーして楽しめるテニスです。 運動機能の回復に向けて在宅リハビリとしても楽しく活用できるスポーツです。 ■片麻痺、三肢・四肢麻痺の人達や両手の機能障がい(※)でラケットを握れない方も参加できます。 ※両手の機能障がいでは、足にラケットを固定する方法とそのラケットの動作方法などの指導を受けてください。 ■聴覚障がいの人達は、説明方法に簡単な手話と口話でスーパーテニスゲームの内容を習得し、楽しんでください。 ■視力障がいの人達は別記のサウンドテニスをお楽しみください。 |
テニス参加の楽しさをあきらめない |