新たなテニス環境開発の歩み  The step that created new tennis environment

  楽しい万人スポーツ環境づくりの 発展と 将来につなぐ 用品用具の開発

スポンジボールを使用したショートテニスが1970年、スェーデンに誕生し、1986年、国内にも このテニス内容が紹介されました。
国内ではショートテニス振興会(※代表・正木 茂氏)が発足、子供達を 主体として多くの人達が楽しめるテニスの普及が進みました。
各関係団体による普及の取り組みが進みましたが、各団体関係者の熱意と尽力を 国内のテニス界は 有効に活かすことはありませんでした。

1980年代、NPO団体JHTFは 体力少ない子供達や高齢者、運動機能障害のある人達が楽しめるテニス環境づくりを テニス関係者の多くが軽視している実情を見て スポンジボールを活用した 成人も障害のある人達も楽しめるテニス開発の取り組みを 開始しました。

近年のテニス界低迷の理由には・・ 硬式テニスでなければ・・テニスではない! と考える人達の存在もあります。 
しかし 近年は P+S の内容が国際テニス連盟から紹介されると、初めて軽量ボールにも関心を示すテニス関係者が増えました。

20年前の国内には 日本ダンロップ社製の SF(Soft Feeling) ボールが発売されていますが 当時のテニス界に良き理解があれば・・ 製造と活用が更に進み いろいろな人達のテニスを楽しむ環境を増やすことが 可能だったと思います。 
残念ながら 当時の日本テニス界は 活用することが出来ないままに、この SFボールはショップ店頭から消えました。

SF ボールは、硬式ボールと同じサイズ。 内圧を低くし、重量45g、高齢者や機能障害の人達にも打球し易いボールです。
このボールの特筆される点は、ボールデザインのプリント文字を硬式テニスボールと同じにしている点です。 この軽量ボールを使用したゲームは 硬式テニスと変わりなくプレー出来ることから 高齢のテニス愛好者や体力少ない人達のプライドと楽しみ方を 守り続けられるところにあります。

商品開発は・・ 大量生産・販売可能な商品の利益を考えた開発も必要ですが 楽しむ人達の立場や環境を考えて設計することが大切です
開発の内容、方法によって、高齢者がテニス参加を 断念せずに 生涯スポーツとして楽しみ続けられる環境を維持することが可能になります。
S・ST の競技は 高齢の人達や体力少ない人達が身体の負担少なく楽しめるテニスですが、そのテニス技術もゲームとしての内容も硬式テニスの楽しみ方をそのまま継続させることが可能です。

硬式、軟式、スポンジの各テニスには 互いの間に上下関係はありません。 テニスの楽しさ、面白さを 普及させる役割を果たしています。
硬式テニスに誇りをもつ人達の気持ちは分かりますが、テニス振興を進める上で 新しいテニス内容の良き点に理解もつ視野の大きさが必要です。


 
ここに紹介のネットスタンドA-005の特徴は軽量性ですが、既存のネットスタンドに比べて 機能、デザイン、設計などの各面で大きな違いがあります。
幅広い年代の人達が一緒に楽しめるスポンジテニスの新しいゲーム開発と合わせ、体力の少ない小学生から高齢者や 身体に障害のある人達も安全に、簡単に組み立ての出来るこのネットスタンドセットは、やさしさを備えたユニバーサル設計のスポーツ用具です。

このスーパーネットスタンドA−005は ・・
誰にでも取扱いが簡単な機能と性能を備えたスポーツ用具として、いつでも、どんな場所にもテニスステージをつくり出します。
同年代の人達で楽しむスポーツは遠慮のない会話が弾む楽しさがありますが、基本設計は、子ども達や高齢の人達が楽しむ場合に周辺のサポートを必要としないで 子供達にもテニスコートづくりができる軽量化と組み立ての簡易化がポイントになっています。

誰にも使い易いテニス用具として、数年間の開発期間を経て誕生したネットスタンドです。この設計にはハンディキャップテニス研究協会の十数年の経験資料が活用され、いくつもの特許内容をもつ製品です。
こうしたユニバーサル機能をもつ用具類が増えていくことで優しいスポーツ環境が生まれ、多くの人達のスポーツライフが更に充実していくことと思います。


成人も子供達も楽しむ用具として斬新なデザインに設計

耐久性に優れたステンレスを素材として使用
スポーツバッグの中に収納できるコンパクト化、軽量化を実現総重量が約4kg

組立部材の最大重量は持ち運び易い 1kg以内
旅行先にも携帯移動のできる大きさ最長45cm

家庭の居住室にスマートに保管できます
               ●テニスコート(ハード、クレー、ケミカル、人工芝)や駐車場などに設置可能、体育館やカーペット、畳の上にも設置ができます
               ●ゲームを楽しむ場所の広さに合わせて、スーパーゲーム と スーパーボレーの規定サイズに ネット交換が簡単にできる用具です
  
              ●体力の少ない人達を含め 誰にでも簡単に組み立てができます
              ●スーパーテニスネットは ヨコ 610cm×タテ 85cm、スーパーボレーは ヨコ 220cm×タテ 75cmのサイズに組み立てます 

幼い子供達や片手の機能を失った人達にむずかしいネットコードを結ぶ動作をワンタッチフックで解決しています
子供達などが持ち運ぶときに、万一の落下があっても危険の少ないウエイトとしてペットボトルの利用を薦めます資源のリサイクルにも役立ちます


A-005 は、一般市販を 終了していますが、スーパーテニス、スーパーボレー、サウンドテニスを主対象に設計した用具として 新しい時代のテニス環境に適した機能、構造、デザイン、携帯性を考え設計した内容は、トップレベルの製品となるように開発設計されています。

           この スーパーネットスタンドA-005 の設計ポイントと具体化した特徴は、次のような内容です
 体育館や人口芝、畳、カーペット、クレイコートなどいろいろな場所に特設できる機能
 体力少ない人達にも持ち運びできる軽量性と 標準スポーツバッグで携帯移動できるコンパクト設計
 スタンドを特設するとき、片半身まひの人達や全盲の人達にも組み立てられるユニバーサル設計
 成人のテニス競技に使用する用具として 斬新なデザインと機能、品質にすぐれていること
 スーパーテニスとスーパーボレーの両競技に切り替え可能な機能と 耐久性に優れた製品設計

余談ですが、A-005のデザインと機能に注目した映画関係者が 過日、国内ヒット映画 「ピンポン」 の ネット代用品に活用しています。


当時の市販ネットセット と A-005ネットセット の比較
A-005は、軽量化とコンパクト化を図るために、従来のネットスタンドが設置の安定性を図るため、鉄製で製造されていたのに比べて、総ステンレス性です。
  ※ 鉄製スタンドの重量は 約15kg     A-005は 約4kg

転倒防止に必要とした重量を1/3以下に設計するために多くの試作を重ねて、軽量化とコンパクト設計を図り、いくつかのパテントも取得した製品です。

このネットスタンド設計内容は、国内外で商品化を図る方面に製造のノウハウ
の提供について、一般事業のビジネスツールとしての紹介が検討されています。

  
A-005 の本体と比較 A-005 組み立て図
軽量化と安定性を両立させた方法は、スタンドの安定には最小限のウエイトが必要なため、旅行先などでも入手可能な資源ゴミにされるペットボトルの活用を図り、この活用方法に加えて脱着可能な薄型吸着シートを活用することで可能にしています。

2リットルの水の入ったペットボトルは、足元に落下させてもケガの心配は少なく、子供達や高齢者が持ち運ぶ際の安全性も考慮しています。
また、ボトルなどをスタンドの安定に使用するウエイトバスケットには、2〜3kg程度のバッグ類など代用品を載せる構造が設計されています。
ボトルと吸着シートの活用は、生活環境や身近なホームセンターなどで入手可能な材料を使用し、製品コスト低減を図る目的も加えられています。


紹介の新型ネットスタンドA-005は、スポンジ・スーパーテニス(S・ST)、サウンドテニスの競技開発に沿って設計したものですが 
完成までに多くの試作設計を繰り返しました。 完成した製品の優れた機能、デザインなどに評価が高く、当初の製造・市販計画は 10,000セットとしました。

しかし、一般市場に出す活動を開始した直後、開発設計を進めたNPO事業の代表者でもある筆者が交通事故に巻き込まれ、入院治療に6ヶ月余、更に通院・リハビリに7ヶ月近く掛かり、事故から1年余を要しました。 こうした状況は中断していた用具製造の資金事情にも影響し、市販再開を断念しました。
この製品開発を含めたNPO事業すべては 運営関係者達が自ら働いて生み出す資金で運営されていたことも 関係事業継続が難しかった理由です。

当初に製造した120セット余りの大半は 国内各地の福祉施設や被災地域の学校、スポーツ関係団体などに寄贈し、実売したのは僅かな数量でした。



このA-005は、S・ST が多様な環境で活用できることを考えた先進のコンセプトで設計しており、数点の機能構造のパテントも取得しています。
試作品製造に始まり、資金協力などの多くの支援協力を戴いたのは、精密電子機器の設計製造企業のコペル電子株式会社代表の前角典男氏です。


ひとつの交通事故で当初の市販計画は保留となりましたが、この製品の優れた内容は多くの時間が経過した現在も、各企業で製造販売されています用具に劣る点はなく、この用具設計製作のノウハウを 国内外の各方面に提供も考えています。


 20世紀から21世紀に時代が進む頃、ショートテニス競技の普及に向け、当時、スポーツ各社は専用のネットスタンドを発売していました。
 しかし、その後、競技用ネット幅610cm、ネット高さ85cmに適合するネットスタンドは、スポーツショップの店頭から消えました。
 現在、このサイズのネットスタンドは、通販扱いの1社のみの製品が発売されています。

左のネットスタンドは、当時発売されていたスポーツ企業2社の製品です。
いずれもネットスタンドの台座部分の重量は、片側7,5kgでセット全体で15kgを超えています。

こうしたネットスタンドは、硬式テニスなどのようにネットポストをコート上に埋め込む構造と異なり、どこでも楽しめるようにと移動型に設計されており、倒れにくい構造にするための重量が必要と考えて製造されています。 近年、ネット通販で紹介されているネットスタンドは、総重量46kgの製品です。

JHTFが各地の身体障害者療護施設や高齢者施設、福祉施設などをテニス訪問した際、左記の移動型ネットスタンドを 持参し、テニス経験が皆無の人達にテニスの楽しさを 紹介することに役立ちました。
しかし、この地域訪問のときにも感じたのは、ネットスタンドセットの重量が大きい点でした。
 ネットスタンドは 軽量であれば、誰にでも取り扱うことが可能です。 小学生や体力少ない高齢者達が周囲の協力を求める必要もなくなります。
 テニスは基本の技術と競技方法を修得すれば、同じ仲間同士でゲームを楽しむことを好みますから、軽量化はこうした人達の楽しむ機会を増やします。

 

真の万人スポーツとは・・? 楽しみたいと思っている人達すべてに参加の門戸を開き、楽しむ環境づくりを 確実に生み出すスポーツです。
参加したい人達の中に、手足に障害のある人や視力や聴力の機能障害のある人、体力少ない人が加わることを可能にする工夫を図り、ベッド上で生活しなければならない人達に対する楽しみ方を考え出そうとする発想豊かな活動が伴えば、魅力多いスポーツが育まれます。

こうした内容が伴わないスポーツは・・万人スポーツの名称には相応しくないスポーツになります。
万人スポーツは、楽しみ方や環境づくりの工夫のみでなく、そのスポーツに必要とする用具用品類についても いろいろな人達の体力や運動能力、環境に適した内容の製品開発が必要になります。 


 テニス新分野のソフト開発は進みました。 今後は楽しむ人達に適した機能性に優れた用具のハード開発が更に進むこと期待されます。