聴力に障害がある人達のテニスの歴史は長く テニス技術に優れた人達が数多くおります

テニスの楽しさをみんなで
手話サインを用いて・・聴覚障がいの人達とテニス交流を 楽しみませんか

手話通訳者が 数多く活躍された 日本ハンディキャップテニス大会(1994年)表彰式 の記録ファイルから

どのような障害のある人達についても同じことが言えますが、聴覚障害の人達の明るさは人を惹きつけます。
その明るさとさわやかさで話し掛けられると、手話の知らない者として、思わず身振り手振りのボデーアクションで応えていました。
しかし、手話をしっかり学んでいたら・・ と思いました。 手話を学ぶ方法に 関係のガイドブックやDVD教材なども発売されています。 ご活用下さい。

   

屋外16面、室内6面のコート上に 2日間、300名余のプレイヤーが熱戦を展開した有明テニスの森公園の大会会場
 
日本ハンディキャップテニス大会には国内各地から 様々な障害のハンディがある人達が一堂に集い、障害の違いを超え、ボランティアとペアを組むクラスを含めた
26競技クラスに技と力を競いました。 テニス経験少ない人達もおりましたが、ダイナミックな見ごたえのある素晴らしいプレーを発揮される人達も多く、観戦した人達に感動をもたらしました。

この大会に参加した聴覚障害の人達は、参加選手の3割以上にも及びました。 大会では、選手の呼び出しや競技規定の説明、競技審判のコールなどでは 会話を聞き取れない人達には大きなハンディがありましたが、この言葉のハンディを補ったのが手話でした。

1988年の第1回開催以来、東京都手話サークル連絡協議会の協力を中心にして 多くの手話通訳者がコート上に、競技本部や表彰式や懇親会などに ボランティアとして活躍しました。 大会運営や競技審判にボランティアとして活動した人達は、手話通訳の人達から学んだ手話サインを聴覚障害の人達とのコミュニケーションを図ることに役立てておりました。

上記紹介の大会は当時、肢体不自由、脳性まひ、脳血管障害、視覚障害、そして聴覚障害など 様々な身体機能にハンディのある人達が毎年参加して楽しまれた 国内唯一のテニスイベントです。 この大会後、各地に地域大会が生まれ、そうした企画の中でも 手話通訳の人達が活躍されています。

近年は、車椅子テニス大会が各地で普及してきた中、この車椅子テニスが紹介される以前から聴力障害者テニスを愛好する人達がおります。 
しかし テニス関係者などがいろいろな方面とのコミュニケーションを図ることが困難と考え、聴覚障害者のテニスを理解してくれる関係方面は少なく、聴覚障害の人達の懸命な努力や願いにも関わらず、社会的支援の外に置き去りにされてきた感が見られました。

様々なテニス企画を NPO団体によって広く展開を図りましたが、テニス協会など専門方面が積極的に各地の大会や講習会に聴覚障害の人達が参加できる環境づくりを NPO団体の尽力のみに頼ることなく、協会などが有する大きな資金力を活用して育てていく必要があります。  

 
 
  聴覚障がいの人達とのコミュニケーションについて

聴覚障害の人達が参加する競技では、ポイントやコールサインを伝える方法として上記の手話サインを用いますが、一般の社会環境の中では この手話に代え、
次の方法を用いることもできます。

  ● 口語  ※通常の会話の形ですが、聞き手は話す人の口の動きで言葉を読み取ります。
  ● 空書  ※身体の前の空間に指で大きく文字を描きます。文字は書く人の側から読める形とします。
  ● 筆談  ※ペーパー上に文字を書き込み、それを読むことで確認します。

  聴覚障がいのプレイヤーと会話するときの留意事項について

難聴で補聴器を使用しているプレイヤーがおります。また、手話ではなく口語法ができるプレイヤーがおります。
こうした点を理解して、声を聞き取れる人達、手話だけで言葉を理解する人達、口語法だけで会話する人達など ひとりひとりの会話環境が違うことを考えて
会話することを お薦めします。

 初対面の人に対しては・・ 手話と一緒に相手の正面で唇の動きを正確に、同時に 発声も行ってください。 
口語法は、口の動きを確実に、聞き手が理解できるように ゆっくり話すことが大切です。
空書は 何もない空間に文字を書く真似をしますので、適度な速さで 相手が理解できるまで 繰り返す必要もあります。
筆談は、相手に伝えたい内容が多いときや、漢字などが含まれた内容の意味を 正確な伝えたいときには便利です。


少しだけでも手話ができる人達は、その手話を活用し、筆談と組み合わせると 聴覚障害の人達との会話が可能です。
手話はできない・・ まだ十分に体得していない・・といった人達も、積極的に聴覚障害の人達に話し掛けて見ることで、相互に新しい知人、友人関係を育むことができます。






  手話について

国内には難聴の人達も含めて約36万人の聴覚障がいの人達がいるとされています(実数はもっと多いと思います)
この人達の多くが手話を生活の中で用いておりますが、日本では全国の聾唖学校で手話法に代えて口語法の教育が長く続いた時期がありました。

このため、口の動きで相手の会話を読み取る口語法を修得した人達も数多くおります。
一方、難聴の人達は補聴器を用いて相手の言葉を聞くことができます。また、手話の世界には地域性もあります。

聴覚障害の人達が苦労しながら 会話の手段を創り出してきた経過と歴史を考えると、手話の内容に 地域差が生じることのやむ終えない事情が理解できます。
全国的に統一された手話法が確立されるまでに まだ多くの時間を要するものと思われます。

通常の会話でも方言といわれる言葉や様々な外国語の世界に飛び込んだときは、相手の動作や表情から会話の意味を汲み取る努力を 誰でも行うものと思います。
言葉が通じないときでも、心を通わせることから 会話は始まるものです。

専門の手話通訳者から学んだ内容ですが、表情や動作は 指で表す動きと合わせて 手話表現の中で重要とされています
一例として、悲しい表情をしながら・・ 頑張ろう・・ うれしい・・ といった手話を用いたとしても、相手には正しい意味が伝わり難くなります。

手話を学ぶことで、表情豊かに、心を伝える会話の大切さを実感したいところです。 スポーツの多くは 言葉が少なくても 相手と競技することが出来る世界です。


手話サインを使って 聴覚障害の人達とのテニスを楽しめるようになると、手話の面白さに関心が高まるものと思います。
スポーツの上達は知識も大切ですが、身体の筋肉に憶え込ませることで上達を早めます。 コート上は テニスと手話を身体で学ぶ最適な環境のひとつになります。

JHTFでは、誰もが同じ手話サインを共有してテニス交流やゲームを楽しめるようになることを願い、ルールブックの中に手話サインを編集し、また、英語版にも掲載して海外方面へ寄贈して参りました。 国際的にも統一された手話で国際スポーツ交流のできる時代が実現することを願っています。
                                           
テニス競技の手話サイン
  
 
 ここに紹介のテニス競技手話は、1991年発行の<ハンディキャップテニスルールブック> の内容と 聴覚障害者テニス大会関係者 の情報をもとにして編集したものです。 
(参照ページ)   手話は 時代の動き、環境の変化により、その一部内容が 新しい表現に 変更される場合があります。

  アウト」  「フォールト  手のひらを後ろに向け、両手または片手を高く上げる  
  セーフ」  (グッド  胸より低い位置に、手のひらを下に向け腕を伸ばす  
   タイム  両手で英字の「T」の形をつくる  
  コートサイドの交代  両手を身体の正面で左右に伸ばし、1、2回交差させる  
  レット  両手を高く上げた後、片手を開き、もう一方の手は握り、その両手を軽く擦る。
 続いて、第1サービスのレットは指を2本立て、第2サービスのレットは1本を立てる。
 
     
    (ラブ)  指を丸めて筒の状態をつくり、プレイヤーに筒の状態が0に見えるようにする  
  15 (ヒフティーン)  数字の1に代え、人差し指を立てる  
  30 (サーティー)  数字の2に代え、人差し指と中指を立てる  
  40 (フォーティー)  数字の3に代え、人差し指、中指、薬指の3本を立てる  
  デュース  片手でジュースを飲む仕草をする  
  アドバンテージ  親指を伸ばして握った片手をアドバンテージをとったプレイヤーに向ける  

  日本ハンディキャップテニス大会資料から

この大会企画は競技普及と共にいろいろな人達との出会いを創り、様々な障がい内容の枠や障がいの有無を超えた新しいバリアフリーの世界を広げる取り組みのひとつでしたが、この内容は参加した人達の中に良き反響を生みました。

聴覚障がいの人達からは、はじめて他の障がいの人達がテニスを楽しむ姿を見ました・・ との感想があり、車椅子の人達からはいろいろな障がいの人達やボランティアの人達とのふれあいが楽しくて 毎回参加していますとの話も聞かれました。

現在、この日本ハンディキャップテニス大会は企画事業を完了していますが、様々なハンディの違いを超えた大きなバリアフリーのテニスイベントが内外各地に
数多く誕生することを期待しています。