サウンドテニス指導者講習に参加して ( 感想 )


今回はサウンドテニスコートの特設方法の基本と指導者要領のポイントなどを学びました。 
また全盲の人と実際に競技対戦も経験することができました。

まず、準備の段階で視力の有無に関係なく参加者全員でコミュニケーションをとりながらコートを作り上げることに驚きました。
正直、全盲の人達と接したのは今回が初めてで、皆の行動が自主的で予想以上に素晴しかったことがとても印象的でした。

次に準備体操から素振り、打球(球出し)です。 私自身テニススクールのコーチを行っておりますが、練習内容が視力のある人達のメニューとあまり変わらないと感じました。 そして、とても上手にボールが打てることに感心しました。

むしろ、全盲の人達のほうが真剣に話を聴くことにより上達が早いような気がします。 そのため、指導する側の言葉の言い回しも気をつけなければなりません。

私自身、指導する者として普段のスクールに慣れてしまい、おろそかになっていた言葉のやり取りの大切さを改めて感じました。
そして球出しも声をかけながらスポンジボールになっても、より回転の少ない打ち易い球を出せるようにしたいと思います。


全盲の人達同士の対戦を見学して、まずプレイヤー同士が気遣い合って、サーブのタイミングが分かるように 「右からいきます」 「はーい」 など声を掛け合いながら楽しそうにやっているところが印象的でした。
それと同様に自分の打球に対する情報を周囲の人に聞き、次にその打球を修正して打てることはとても素晴しいと思いました。

全盲の人と実際に対戦してみて、まず SO−1  というとても狭いコートに入れなければいけないので、普段やっているテニスの倍以上の集中力でサーブからストロークを行わなければなりません。 自分の打球がアウトになればポイントを取られてしまうので真剣になりました。
今までに経験したことのないほど プレーに熱くなり興奮しました。

視力のある人も弱視の人もそれぞれに全力で競い合えるのはとても素晴しいことだと思います。
今回の講習会を通じて、私は二人の全盲の人と出会い、実際にプレーをして、視力に関係なく対等にスポーツを楽しむことができたことがとても幸せに思います。


       愛知県  近藤さん (テニスインストラクター)

とても有意義のある講義でした。
コート作りから、ラケットを使っての柔軟体操、健常者と何ら変わらない幸ちゃんの華麗なテニス、サウンドテニスのルールや試合とその進行方法、様々な経験を踏まえた試行錯誤の用具開発の内容、硬式テニス以上のハードワーク、新鮮な経験や発見と驚き、短い間でしたが、色々勉強させていただきました。

私事で恐縮ですが、今まで数日で断念したものを含め人並み以上に色々なスポーツを経験してきました。 
そうしたスポーツの参加方法には色々な障がいや垣根があったような気がします。

サウンドテニスは、そんな垣根のない素晴らしいスポーツだと思います。
硬式テニス経験者にも全く違和感なくスムーズに入って行けるのもうれしいです。 

初めてのゲーム体験で完敗した自分が言うのも変ですが、対戦相手で全盲の幸ちゃんの 1球 1球には、努力の結晶や強い意思みたいなものを見た気がします。 明日からの勇気やパワーをいただけました。 

サウンドテニスの底辺拡大に少しでもお力になれればと思っております。

    神奈川県  Y. Sさん (テニス経験3年)



視力レベルが大きく異なる人達が対戦するときのコート規定

   



サウンドテニスは 対戦相手が全盲の人であっても アイマスクを使用しない状態で 硬式テニスと同じに、伸び伸びとプレーが出来ます。
この状態でプレーすると全盲の人は不利になりますが 視力のある人を 上図の小さなコートスペースサイドに限定すると 有利、不利の立場は 感じられないほどの接戦が 可能になります。

小さな競技コートに打ち込む技術と集中力の継続が勝敗を左右するサウンドテニスには奥行き深い魅力があります。
スポーツは 互いに力を尽くし合うことによって競技として成立できることを 具体化したテニスです。
視力の有無には関係なく ライバルとして競い合い、互いに認め合う競技環境を楽しむことが出来ます。